自信となるもの
娘にとって自分に自信となるものと言えばそれは間違いなくピアノ
楽しいと思いながら毎日練習するなんてことはほとんどないかもしれない。
でも一つの曲が仕上がるにつれて勝手に指が動きだし体で表現しはじめて表情も見違えるようになる
これがあるから続けられるんだよね。上手か云々よりも頑張って続けてることに価値ありだよ。
確かに練習は大変。でも忍耐強くなるよ、継続は力なり、決して無駄にはならないよ。
『バッハ ピアノ小品集』が先月で終わり、今月より始まったのが
『バッハ インベンション』
子供の頃、私はバッハが苦手でした
片手練習の時点から弾くのがイヤになってきて。ソナチネのように最初からスーッと入ってきてくれない。片手ずつをしっかりしっかり練習しておかないといけなかったから。
でもこれが不思議なことにひとつ山を越えるとピタッとパズルが合わさる様にメロディが浮き上がってくる。そんな魅力に気づいて頑張ってね、お姉ちゃん
« 今夜はステーキ♪ | トップページ | 名探偵コナン »
「ピアノ」カテゴリの記事
コメント
« 今夜はステーキ♪ | トップページ | 名探偵コナン »
私も習い事をさせたいなーと思いながら
)決められないのです

何にしようかすごく迷っています。
ピアノは憧れるけれど自分がひけないし
子供みてると、楽器も歌もダンスもなぜか
勉強も好きみたいで(続けてくれー
でも本当に何かひとつに打ち込めるのが
素敵ですよねー
投稿: ブラッツ キッズ晴 | 2009年4月23日 (木) 08時00分
Mちゃん ピアノ頑張ってるね。
バッハって右手 左手がおかしくなるけど ある程度弾けたら 気持ちい!
ピアノって先生が言ってたけど 先生でも練習しないと手が回らなくなって 下手になるんだって。うっそ?先生が??って何回思ったけど そうらしい。
なんでもある程度弾けたら だんだん自分のものになってきて、弾いた後は脳が活性化された感じになってスッキリ。しかし 練習がね・・・
続けることが 良いです
投稿: maki | 2009年4月23日 (木) 19時35分
上手に楽器が弾けるようになるという素晴らしさだけでなく、楽器の上達には根気や忍耐が養われます。
頑張って続けていて本当に偉いわ。小さかった頃でさえ、あれほど上手かったんだから、今は更に聞き応えのある演奏でしょうね。
また是非聴かせて欲しいな。
投稿: yori | 2009年4月23日 (木) 20時57分
ブラッツキッズ晴さん、こんばんは
計算が暗算でしかも速く出来るというのは算数ではとても有利。時間制限のあるテストでは特にそうです!うちの子達今からじゃ時間もないし気づくの遅すぎました
幼稚園くらいの時期ってお勉強系はちょっと早いかもしれないけど芸術系はやり始めるのにいいタイミングですよね。今になって思うのが子供たちにソロバンをさせておけばよかったなぁと実感してます。これはホントお勧めします
投稿: hiromi | 2009年4月23日 (木) 21時52分
makiさん、こんばんは

ツェルニーはみんな苦手よね。
そうだよね~指まわんないよね。makiさんはまだお稽古続けてるから上手に弾けるけど私はホント指がひきつりそうな時あったりして動かないから誰にも聞かれないようにヘッドホンして自分だけで楽しんでます
娘さんは今のところバッハに苦手意識はないみたいよ。それよりツェルニー30番がもう少しで終わるんだけどそのあともう一度最初から今度はテンポをさらに上げてするみたいでそれが憂鬱みたいよ
投稿: hiromi | 2009年4月23日 (木) 21時59分
yoriさん、こんばんは
楽器のお稽古は練習が確かに大変だよ。中学でも吹奏楽部はきついみたい。仕事仲間の人の娘さんがサックス弾いてるみたいでうちの娘さんもサックスとか何かピアノとはまた違う楽器にも興味持ってくれたらなぁと期待してるんだ~。
小学校で和太鼓を教えてくれてるみたいでそれならいいかもって思ってたりしててね。うちの息子さんにさせたらストレスの発散にもなりそうで良さそうな気がして。どうだろうね~。
投稿: hiromi | 2009年4月23日 (木) 22時06分
友達が吹奏楽部の子が多くてトロンボーンやトランペット、フルートなど演奏しているのにスッゴく憧れたよ。
和太鼓は去年、お祭りに参加した時に少し習ったけど、体力使うし良い運動にもなるよ。
スポーツみたい。
そろばんは、私もやらせたら良かったと思っていたけど、塾の先生に聞いたら、達人レベルじゃないと意味ないらしいよ。架空のそろばんを机で弾きながら計算してるレベルの子って、計算間違いがかえって多いんだって。何にも指動かさず、完全に頭の中だけで難しい計算が出来るのは、かなりの能力が必要らしいわ。
投稿: yori | 2009年4月24日 (金) 12時37分
ツェルニーをテンポ上げてもう一度って 絶対イヤやねっ

実家で弾くと スッキリするわ。

一冊の本が終わって新しい本を手にして 頑張ろうって思う私は そんなジミにまた もう1回は拒否
ストレス発散しながら弾いてると ピアノが電子ピアノやしカタカタ動く
Mちゃんは イヤやけど、ちゃんと練習して上手になりそうやわ
高学年になると学校で合唱や合奏の伴奏してくれる人!って選ばれてりして 自信がついたりするし頑張ってね
投稿: | 2009年4月24日 (金) 16時18分
yoriさん、こんばんは
昔もだけど今の方がさらに憧れ感が強いわ
勉強以外に打ち込めるものは必要だよね。
でも特にうちの娘さんはスピードが要求されるモノは苦手
気ばっかり焦ってる様子が丸わかりよ。
吹奏楽はやっぱり憧れるよね
そろばんの話、なるほどね~
じゃあ今は繰り返し地道に計算問題解く練習でいいのかな。うちの近所の子はそろばん習ってる子多いからその影響もあって気になってたりもしてたんだよね。私、周りに影響受けやすいから
投稿: hiromi | 2009年4月24日 (金) 23時09分
makiさん、こんばんは

ハノンもツェルニーも好きになれないはずだわ。
名前なくても分かるよ~
ツェルニーまた最初からって憂鬱な気持ち分かるでしょ?でもハノンも2回目の繰り返しを続けてるからね
うちも電子ピアノだから娘がよく弾きにくいって言ってるよ。なんか弾いてると鍵盤で固いところがあるみたいで。電子ピアノって寿命とかあるのかな。私は何も感じないんだけどね~それはそれでどうよって感じなんだけど
投稿: hiromi | 2009年4月24日 (金) 23時16分
前回、名前がなくて スンマセン。
ハノンも2回目って イヤイヤ!!!! カンベンしてくださいっやわ。先生にイヤです とは いわないの? うちの息子、イヤな曲や本は イヤやし 変えてって言ってる(>_<) 苦手なものこそ 頑張ると伸びるんやけど… それが辛いねぇ。
電子ピアノの寿命あるんかな? 普通のピアノは 調律できるけど どうなんやろね?
気になる〜
投稿: maki | 2009年4月25日 (土) 08時50分
makiさん、こんにちは

イヤですとは言わないなぁ。この曲弾いてみたいとは言うけどね~。
ハノンとツェルニーは上手になりたいと思うなら避けて通れないし仕方ないね。娘もそういうもんだと思ってるみたいで言われるままに練習してるよ。
電子ピアノは電化製品?とすれば寿命はありそうだよね。また買い直すの要らんわ~
投稿: hiromi | 2009年4月25日 (土) 17時33分